
循環器疾患
Cardiovascular Diseases循環器の病気8の質問
- 循環器とは何ですか
- 人間の体の中を回っている血液を送り出して回収する器官を循環器といいます。実際には心臓と動脈と静脈のことです。
- 循環器の病気とはどんなものですか
- 普通は心臓と心臓の働きに関係する病気を指します。このホームページでは高血圧については他のところにまとめてあります。
- 心臓の病気にはどんなものがありますか
- 大きく分けて生まれつきの病気と、ある程度年をとってから(中年以後)かかる病気があります。
- 脈がばらばらなのですが大丈夫でしょうか、心電図を取ったら不整脈があるといわれたのですが
- 脈が一定のリズムでないことを不整脈と言いますが、治療が必要なものもありますし、放っておいて良いものもあります。自分の不整脈がどちらなのか知るために診察を受けましょう。
- 狭心症とは何ですか、心筋梗塞とはどういう病気ですか?
- どちらも心臓に栄養を与える血管が狭くなり、心臓の筋肉に十分な栄養が届けられなくなる病気です。一時的に血管が狭くなっただけならもとへもどりますが、完全に詰まってしまうとその部分の心臓の筋肉が死んでしまいます。前者が狭心症で、後者が心筋梗塞です。
- 手足や顔がむくむのですが放っておいて良いですか
- むくみは心臓や腎臓が悪い時に多く見られます。必ず診療を受けて下さい。
- ペースメーカーとは何ですか
- 心臓には脈を発生させる部分があります。そこの働きが落ちてくると心臓の動きがゆっくりになったり、ばらばらになるため、体に十分な血液が行き渡らなくなります。そのため人工的に脈を発生させる装置を体内に埋め込む必要があります。 この機械がペースメーカーです。
- 血が固まりにくくなる薬を飲んでいますが、気をつけることはありませんか
- 日常生活は普通でかまいませんが、血の出るような手当てや手術を受ける時には必ず医師に薬を飲んでいることを告げて下さい。また前もって分かっている時には、服用を一時中断する必要があることもありますので、主治医にご相談下さい。